腹診と腹治3
前回は運搬調節についてお話をしました。
今回は「免疫・吸収」右下腹部についてお話をします。
右下腹部には
・盲腸(虫垂)
・小腸・大腸
・卵巣・子宮
・腸腰筋
等の反応が診れる部位になります。
消化器、婦人科、腎・泌尿器、心因性など様々な疾患の原因が
考えられる部位となります。
最近、若年層に多い疾患で「過敏性腸症候群(IBS)」
便秘・下痢・ガス型・混合型、同じ症状でも
患者さんによって異なりますが
共通するのは右下腹部の圧痛である。
そもそも過敏性腸症候群とは
私の考えでは、精神的なストレス・緊張による交感神経が優位となり
免疫が異常に興奮することで、細胞が正常な働きを失い
胃腸が正常な働きできなくなっている状態と思われます。
その際に重要なのが「免疫」に関する内容になります。
右下腹部の反応原因として以下のことが言えるのではないでしょうか?
・回腸
小腸は十二指腸から続く管で、小腸の上部2/5を空腸、小腸の下部3/5を回腸という
消化された栄養素の大半が小腸で吸収されます。
回腸の粘膜にあるパイエル板(集合リンパ小節)が免疫細胞の機能調節されていると言われています。
パイエル板にはM細胞という特殊化した細胞を持ち、M細胞は細菌や未消化の飲食物等を内部に取り込む働きをする。
回腸は、免疫機能と消化吸収を担っている場所と言えます。
・盲腸から細く伸びる”虫垂”
虫垂に存在する”虫垂リンパ組織”からIgAの産生に重要な場である。
大腸の腸内細菌バランスに関与している。
※IgA…抗体(免疫物質)
消化器や呼吸器などに存在する。細菌と結合し運動性を弱める働きを持つ。
・回盲弁
小腸と大腸の境には回盲弁(バウヒン弁)という弁があります。
小腸から大腸には内容物が通りますが、逆流する仕組みとなっております。
回盲弁は自律神経によって開閉されていますが
何らかの原因で自律神経が不安になることで、回盲弁の働きに支障がでる可能性があります。大腸に流れた内容物が小腸に逆流するため様々な症状が発症するとされています。
回盲弁症候群脱水症状
動機
心臓の粗動活動時の胸部痛
偽性メニエール症候群
偏頭痛
就下性浮腫
右側の肩首腰の痛み
首のコリ
めまい
耳鳴り
吐き気
失神
偽性副鼻腔感染症
急激な口渇
目の下のクマ
全身の痛み
等
右大巨(胃)・右腹結(脾)・右五枢(胆)
私自身の経験ですが、多く反応を診るツボになります。
体に力が入りやすい方、緊張しやすい方、考え溜め込む方などは
まちがいなく右下腹部を押すと圧痛を伴う場合が多いです。
さらにパーキンソン病の患者さんの多くに右下腹の反応があります。
ストレス・緊張
↓
交感神経優位になる
↓
内臓の働きが悪くなる
↓
自律神経のバランスが崩れる
↓
免疫細胞に異常をきたす
↓
小腸及び大腸の免疫細胞が正常な働きできなくなる。
↓
右下腹部の反応が出る
この流れがあるのではないかと私は思います。