寒暖差疲労

その疲れもしかしたら”寒暖差疲労”かもしれません。

10月の下旬まで連日の夏日、日中は半袖でも生活できる気温が続き
季節外れ……異常気象……四季がない……など今までの生活環境のバランスが崩れる季節の変わり目となりました。11月に入り徐々に冬の季節を感じると共に、朝晩と日中の寒暖差が大きく、体の体温を調整するために体が疲れやすくなる寒暖差疲労に陥る方が、
増加しています。

寒暖差疲労は7℃以上の気温差が生じると自律神経のバランスが起こりやすいとされています。暑かったり寒かったり体温調整がうまくいかないため肩こり、めまい、頭痛など様々な心身の不調を引き起こしやすくなります。

気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れます。
人は体温を調節する際、自律神経の働きによっておこります。
内臓を働かせ熱を産生したり、体を震わせることで筋肉を動かしたり、血管を収縮させ体の熱を逃がさないようにしたり、体の筋肉を硬くさせることにより体温をあげます。
一方、汗をかいたり、血管を弛緩させ熱を逃がしたり、筋肉を弛緩させたるすることで
体の体温を下げる活動を行います。
それらの働きが一日の中で何度も切り替わると、体もパニックとなり自律神経が過剰に
働き、脳が疲労します。そのため、倦怠感やうつ症状などを引き起こします。

寒暖差疲労を軽減!当院鍼灸治療

当院で寒暖差疲労を改善するために以下の治療を行っております。

1.自律神経のバランスの改善
寒暖差疲労では自律神経のバランスが乱れることにより引き起こされます。特に交感神経が強い状態となりやすいです。複数のツボを利用して、副作用なく自律神経のバランスを整えます。

2.免疫力の改善
本来免疫力がしっかりしていれば、多少の寒暖差の影響は出にくいものです。何らかの影響により免疫力が落ちている可能性があります。原因を探して、免疫力の改善を行います。

3.首肩のコリの治療
首には自律神経が多く存在しています。そのため寒暖差により首こりが強くなります。
寒暖差疲労では自律神経のバランスの乱れから首肩のコリが強くなっている方が多いです。こちらは非常に不快でもあり、この状態が続くと耳鳴り・めまいなどの症状を悪化させます。刺激の少ない鍼で首肩の緊張を改善します。

寒暖差疲労は、体の不調を感じていても検査で明らかな原因がわからないことが多く、原因不明の不調に悩まされている方も少なくありません。
寒暖差疲労はしっかりと治療すれば良くなる症状です。どうぞ、お一人で悩まないでください。

2023年11月13日