呼吸について#4

今回は、東洋医学からみた呼吸に関わる臓器の働きと体に与える影響を話していきたいと思います。主に呼吸を司るのは肺、深い呼吸に関わるもので腎(西洋医学の腎臓と考えが異なります)。肺の働きが正常であると、呼吸は深くゆっくりと正しく行われ、全身の気が充実して発声もつやがあり力強い。正常でなくなると呼吸の異常(喘、咳など痰の停滞や、少気、短気など)や、発声の異常(細い声、枯れ声)などが起こりやすくなる。また東洋医学では呼吸の働きだけでなく気血を全身にめぐらせることにより、すべての臓腑・器官・組織と連携を図りバランスを取り合っている臓器と考えられています。

肺は呼吸を司る臓器、この考え方は西洋医学も同じであります。
空気中の清気を吸い込み、体内を巡って汚れた濁気を排出する機能を持ちます。

①呼吸作用(肺は気を主る)など
肺は気を主る作用をもっています。
気を主る内容の中には二つに分けられることができます。
・呼吸を主る
肺の宣発・粛降作用により自然界の清気を吸い、体内の濁気を呼出して、体内外の気体を交換を行うことを言います。
※宣発作用…呼吸により濁気を吐き出したり、津液や気を全身に散布しゆきわたらせたり
腠理(毛穴)を調節することをさす。
※粛降作用…呼吸により、清気を吸い込んだり、津液を腎・膀胱に送ったり、気道を清潔にしたり、のぼせを防いだりすることをさす。

・一身の気を主る
肺が宣発・粛降作用と肺により生成された気の作用により、全身の気の活動を促進する
臓腑や器官の働きを調節する。

②肺は皮毛を主る
ここでの皮毛とは皮膚のことをさしています。
肺の働きが正常であれば、皮膚は潤いを保ち環境の変化にすばやく対応することで外邪から体を守っています。肺の宣発作用によって、体表の皮膚・うぶ毛に栄養を運びこれらを潤し、
汗孔に作用して発汗や皮膚呼吸を調節している。
※乾布摩擦が風邪予防とされるのは皮膚を鍛えることで肺の働きを高めると考えられているのかもしれません。

③肺は、鼻に開竅し、肺の液は涕たり
肺は、鼻を通して清気を体に取り込み、体内の濁気を排出する。
そして臭いをかぎわける。
涕とは、肺が食べ物より受けた津液が鼻竅に注いだものであり、鼻竅を潤して鼻の生理活動を助けている。

④水道通調作用
水道とは脾から肺・肺から腎、膀胱、そして全身に運ばれて排泄されるまでの通り道のことを指します。東洋医学ではこれらを三焦(三焦)と呼びほぼ三焦と考えて良いかと思います。
水道の流れが滞らないように調節しているのが肺の働きと考え宣発作用・粛降作用を用いて行うことを水道通調作用といっているのです。

次回は腎について

 


2023年10月06日