春の貧血??

「春は目覚める季節」
草花や冬眠していた動物たちも目覚め、生命の力を感じる季節となります。
人間も自然界と同じように、温かくなるにつれて体を動かす時間が長くなり、
物事が移り変わる時季となります。


厳しい冬の終わりを感じ、気持ちが高まりますが、それと同時に寒暖差・アレルギー症状(花粉)・のぼせ・めまい・精神的不安など不調を感じやすい季節でもあります。


東洋医学では立春から数カ月を「発生」という意味である「発陳(はっちん)」と呼びます。冬は陰のエネルギーにより、身体の内側に蓄え・維持する働きが強くなります。
立春の頃には陰から陽へと、体内のエネルギーが変化しようとします。
「維持」から「発散」に転化し、身体が内側から動き出し、様々な機能が活性化されます。
冬から春へと季節が変わり、冬の陽気が盛んになるにつれて身体の中でも代謝が、
活発になり血液を末端へと流すことで、手足が動かしやすくなり、
エネルギーの消費量が増加します。


しかし、身体の中では変化しようと働きますが、冬の間に不摂生な生活を過ごしてしますと
活発に動き出そうとする働きが、逆にストレスとなり身体の負担となります。
春は、良くも悪くも目覚める季節。強い風が吹き荒れ、動植物も目覚め始めるように
私たち身体も、環境の変化に対応できず身体的・精神的に不安定な状態になりやすい季節です。東洋医学では、春は「肝」に影響が出やすい季節とされています。
「肝」の働きは、西洋医学でいう本来の肝臓の働きの他に、自律神経・目や筋肉・感情や情緒中枢のコントロール機能・ストレスのセンサーなどの働きをしています。
「肝は血を貯蔵し、全身の血液量を調節」身体は、一過性に血液が失われても補充できるように、ストックしておく機構が存在しています。この働きは、肝の「蔵血作用」によって行われていますが、肝は血の貯蔵だけではなく全身の血液量の調節をも行っています。


そのため春は、身体が活動的なり様々な器官に血液を供給する必要が増えるため、一過性に血が不足するため、身体は貧血状態になります。


体が貧血になることで心が不安定な状態になります。精神活動の不調が起こると、不眠・多夢・躁鬱が発症しやすく心の機能にも影響を与え、動悸や冷や汗なども現れやすくなります。

他にも、めまい・耳鳴り・体のだるさ・足がつるなどの症状も出やすくなるため春の季節は過ごしやすい傍ら、体にとってストレスがかかりやすい季節となり上記以外にも様々な症状が出やすくなります。

2024年04月05日