体質改善の食事編#3

食べ物の味は、それが体にどんな影響を与えるかを知るうえで重要とされています。
昔の人々は、長年の経験と知恵からどの味が、体にどのように影響を与え、どのような作用があるのかを体験的に知り・学び大きく五つに分類しました。

味は五種類に限らないですが、「五味」と呼び「酸」・「苦」・「甘」・「辛」・「鹹(塩味)」に分類され、さらに五味にはそれぞれ異なった生理作用があり、健康の維持には五味をバランス良く摂取することが重要です。どれかの味が不足したり過剰に摂取されたりすると、体のバランスが乱れて、病の原因となります。
五味は、飲食物として口から入り五臓(肝・心・脾・肺・腎)を養い
五味と五臓は深い関係があると考えます。


 

・「」は先ず「」に入る
・「」は先ず「」に入る
・「」は先ず「」に入る
・「」は先ず「」に入る
・「」は先ず「」に入る

 

①酸味…酸っぱい味で気血や汗が体内から必要以上に漏れ出ないようにしたりする
これを「収斂作用(しゅうれんさよう)」と言います。「肝」を滋養する作用があります。
・胃の弱い者は酢の物を多食すると食欲が落ちます
・食欲旺盛な人・お酒の好きな人は酢の物が適している
・酢を飲むと体が柔らかくなるといいますが、摂り過ぎると逆になり筋が萎縮するため
運動選手には酸味の摂りすぎは注意する必要があります。
・高血圧傾向の方には酸味が適しているが、低血圧で冷えやすい人には控えめにした方が良い
食材:米酢,リンゴ,スモモ,ロイヤルゼリー,梅肉,かりん,ゆず,レモン,橙

②苦味…苦味は清熱・解毒・消炎・鎮静・利尿・燥湿の作用があり
「心」、「小腸」を滋養します。
・体の余分な水分を排泄する
・体内にこもっている熱を取り下げる
・「逆上せ(のぼせ)」を降ろす
・体の老廃物を取り除く
・神経の興奮を鎮める
食材:セロリ,ゴーヤ,クワイ,きゅうり,パセリ,フキ,銀杏,

③甘味…甘味は脾を養い、脾気を補養する。
体力不足を補い、滋養強壮に効果があり気血・津液を多くして体を緩めるため
緊張を緩和し疼痛を取る作用があります。
・過剰な摂取により余分な水分がたまりやすくなる
           ⇩
四肢がだるくなる・倦怠感が強くなる
・過剰な摂取により、体に熱がこもりやすくなる
・過剰な摂取により、胸が苦しくなる
・過剰な摂取により、骨が弱くなり髪の毛が抜けることもあります。
・過剰な摂取により、精神が不安定になりやすい。
食材:ハチミツ,かぼちゃ,やまいも,米,バナナ,りんご
※現代では甘味が過剰になりやすいため、注意して摂取しなくてはいけない。

④辛味…「血」の巡りを良くして体を温めたり、発汗を促します。
陽気を巡らし、肺気のめぐりを活発にする働きがあります。
・適度の摂取は食欲が増し、胃の働きが活発になるが
過剰の摂取により、胃の痞え・胃もたれ症状を引き起こすことがあります。
・発散力が過剰になると潤いがなくなり、筋が引きつり爪も枯れてします。
・興奮状態となり「肝」・「目」に負担をかける。
食材:紫蘇,生姜,ネギ,にんにく,トウガラシ,わさび

⑤鹹…腎に作用し腎を養います。
堅いものを和らげ、塊を解消し便通を良くする作用があります。
血の循環が悪くなるため、血圧が高くなりやすく口の渇きも伴います。
食材:昆布,のり,ひじき,塩,しじみ,干物,栗

2023年03月19日